今回は、この貞光(現、つるぎ町)~見の越の間にある観光地の紹介です。温泉やスキー場もあります。そう、四国でスキーができちゃうんです。近畿から来られた人でもびっくりしてます。

徳島から国道192号を走ること1時間30分(自動車道を使えば1時間)、つるぎ町に到着します。登山入口には大きな看板もあり、剣山に近づいたことを実感します。国道を曲がれば、ここからは山道になるので、ちょっと行き過ぎて、「道の駅・貞光ゆうゆう館」でしばし休憩。

さあ、これから約1時間弱。もうひとがんばり。めざせ「剣山」、めざせ「見の越」。
走行すること15分。川沿いに建つ『木綿麻(ゆうま)温泉』に到着。剣山へは、木綿麻温泉方面へは行かず、まっすぐ直進。この辺りまではまだ民家も多く、対向車に気をつけながら走行。
国道192号を剣山方面に進むにつれ、次第に道が山の中となってきます。まだこのあたりは道も広く、杉林や雑木林の中の走行です。旧、一宇村(現、つるぎ町)との町境近くまでくると右手上に『鳴滝』が見えてきます。右の脇道へそれると、『鳴滝』まで行くこともできます。
鳴るを過ぎること数分、このルートの最大の観光地『土釜(どがま)』があります。目印は巨樹の・・・(忘れた)の立札のあるトンネルです。そのトンネルを通過しないように右にそれます。すぐにこの辺りの名物のうどん屋さんがあります。このお店では、『おでん』がおすすめです。さてさて、このうどん屋さんから歩いて数歩、川にかかる橋より左側をご覧いただきますと、『土釜』があります。

『土釜』は一宇峡を代表する名所です。長い年月をかけて川底のもろい岩を川の侵食の力で削り、それがだんだん大きくなり、滝壺のような形をなし、今では、一の釜、二の釜、三の釜の3つの釜(3段)があります。この釜を上流から流れてきた水が狭い釜を通過する際に白波が渦巻き、迫力ある光景です。また周囲の岩は青石で普段でも水が非常に青く、幻想的な風景です。さらに秋ともなると周囲のもみじやかえで等が紅葉し、見事なコラボレーション。
土釜を過ぎること、10分。貞光川に沿っての走行から、また町らしい風景にかわり、その景色に溶け込むかのように建っている『岩戸温泉』。行き過ぎないように注意。剣山に向かって左側にあります。
道なりに直進。看板を確認しながら、めざせ『剣山』。
四国交通㈱の『剣橋』バス停に到着。懐かしいバス停です。もともとこのルートは当社(徳島バス)が運行していた路線。今は関係会社の四国交通㈱が運行中。こんなことを考えていたら前から四国交通の路線バスがやってきた。がんばれ路線バス。
この剣橋のバス停を曲がったら、本格的な山道です。登りの山道となり、ヘアピンカーブが7つあります。オ^バーランしないように注意。
ここから何度かのヘアピンをクリアすること、『つづろお堂』バス停に到着。夏の登山シーズンともなると、このお堂で休憩し、バスを待っている風景がみられます。登山の疲れをバスが来るまでしばし休めて、休憩、休憩。涼しい山の風が疲れをどこかへ吹き飛ばしてくれます。
つづろお堂までくれば本当にあと一息。

おおっ、『剣山スキー場』が見えてきました。最初に書いたように、四国・徳島でスキーができるんです。徳島ではこの、『剣山スキー場』と腕山(かいのやま)スキー場があります。
ゴールは近い。道も大分、空に近づいてきた感じ。空が青い。

剣山スキー場から走行すること5分。『ラ・フォーレつるぎ山』と『夫婦(めおと)池』に到着。三好市の看板発見。管理人は小学生の頃、親に連れられ、ここに宿泊した思い出がある。探せば写真もあるはず。ご来光を見るため、朝日が昇る前から暗い夜道を懐中電灯をもって、ここから剣山の頂上まで歩いた記憶もある。山は好きでいろいろ行ったが、管理人にとって考えてみれば初めての登山はやっぱり徳島県を代表するこの剣山だった。

剣山の頂上が見えてきた。リフトの乗り場(降り場)の『西島駅』も発見。

あと何回かカーブを曲がれば『見の越』。ゴールは目の前。
横(三嶺方面)を見れば、飛行機雲が青空とマッチング。

見の越~剣山山頂は次回につづく・・・・・・・・(こちら)。


日時: 平成20年10月26日(日) 9:00~14:00
場所: 美波町由岐支所前グラウンド
・・・・・当社が運行する「生見・阿南~大阪線」の由岐バス停前です。
・・・・・バスを降りると会場となっております。
注意事項:
当日は、美波町由岐支所付近への自家用車の乗り入れはできません。
駐車場はB&G海洋センター付近にあります。
会場へはシャトルバスが運行(8:40~14:30)します。
イベント内容のご紹介(抜粋)
9:00 開会、鏡開き
9:20 阿波踊り(由岐っ子連)
伊勢エビの長寿汁(無料)の交換券の配布(先着500名)
伊勢エビの重量当てクイズ
9:40 エビみこし
ステージ横で鎮座する、エビみこし。出番を待って待機中。

いよいよ、エビみこしのスタート(実行委員会HPより)。

9:50 伊勢エビ飯(限定400食)の交換開始(~11:30まで)
(下記、参照)
10:10 日和佐創作太鼓
10:30 これができたら、伊勢エビのプレゼント①
11:00 伊勢エビ・ビンゴ
11:50 抽選会(伊勢エビめしを購入の方のみ)
12:20 伊勢エビ、負け抜けジャンケン大会
12:40 これができたら、伊勢エビのプレゼント②
13:50 伊勢エビが当たる、福投げ
14:00 閉会
問い合わせ:
由岐商工会 電話0884-78-0919、0249
主催: 由岐伊勢エビまつり実行委員会
--------------------------------------------------------------------------
【 イベント当日の様子 】
■ 伊勢エビ釣り ■・・・・・ 伊勢エビをひっかけ、空きカンの中に入れると伊勢エビゲット
1回300円です。管理人も挑戦。後少しでした。
まずは係りの人に手伝ってもらって、ひっかけます。

くーる、くる。あわてないように、くーるくる。何周もさせる余裕が必要です。回りの観客といっしょになってくーるくる。

さあ、いよいよカンをめざして引き揚げる。あと一息・・・・・。


ポッチャン。さようなら伊勢エビさん。
■ 伊勢エビ販売 ■・・・・・伊勢エビゲットに失敗したので、お土産を購入。
伊勢エビも700円位のサイズから4000円まで、幅広く。





伊勢エビ以外にも、アワビや名物大あさり、野菜等も販売していました。
特に大あさりは必見。伊勢エビ同様、お土産に購入しましょう。とにかくでかい。
12・13cmは余裕である。バター焼きが最高にうまい。
■ 料理コーナー ■・・・・・料理はちょっと、とお悩みの皆さま、朗報です。
100円でプロが料理をしてくれます。さすが達人。さすがプロ。



■ 焼き物コーナー ■・・・・・また購入した伊勢エビや大あさり等を焼くコーナーもあります。
ほっておくと真っ黒になりますので、根気よく丁寧に。

でも、会場を充満するいいにおい。


--------------------------------------------------------------------------
【 伊勢エビめし 】
今年(H20年)より、由岐商工会ではイベント当日に伊勢エビを丸ごと1匹を使った
「伊勢エビめし」を販売します。
「伊勢エビめし」のほかに、伊勢エビがあたる抽選くじと伊勢エビの味噌汁がついています。
限定400食で先着順の予約制となっています。
予約は、H20年は9/17~10/15。
料金は、2000円。

(実行委員会HPより)
問い合わせは・・・・・由岐商工会 0884-78-0919
---------------------------------------------------------------------------
【 伊勢エビづくし料理 】

■ご紹介・・・・・
伊勢エビ漁の解禁にあわせ、由岐で民宿を営んでいる民宿で、地元でとれた伊勢エビを
ふんだんに使用した「伊勢エビづくし」を堪能することができます。
この料理は、由岐商工会女性部が考案し、提供しています。
■料理内容は・・・・・(写真のとおり)
・伊勢エビの姿造り
・伊勢エビのせいろ蒸し
・伊勢エビの炊き込みごはん
・伊勢エビのお味噌汁
・特産のアラメ(海藻)と生野菜のサラダ
・デザート
・コーヒー となっております。


■料金・・・・・
6,300円(税込み)
■予約・・・・・
由岐商工会 0884-78-0249
明山荘(めいざんそう) 0884-78-1717

■ご予約について・・・・・
予約は2人からとなっております。
------------------------------------------------------------------------
【 近くの観光地 】
田井ノ浜海水浴場・・・・・夏のシーズン中には、JRの臨時駅ができます。

撮影日当日は雨だったのが残念。遠浅な泳ぎやすい海水浴場です。
今回訪れた鎌瀬農村舞台のご紹介。
日時 平成20年10月19日(日) 13:00から上演
場所 鎌瀬農村舞台(那賀郡那賀町横石字大坂)
もみじ川温泉の川向いにある、あいあいランド内の相生森林美術館近くの
山神社の境内にあります。
料金 無料
演目 傾城阿波鳴門「順礼歌の段」勝浦座
壺坂観音霊験記「山の段」勝浦座
菅原伝授手習鑑「寺子屋の段」勝浦座
主催・問合せ先
相生森林美術
電話 0884-62-1117
行き方 【路線バスで】
徳島→(路線バス丹生谷線・徳島バス)→川口(終点)→(乗換え)→
川口→(路線バス・徳島バス南部)→もみじ川温泉前→(徒歩10分)→
相生森林美術館→(徒歩2分)→山神社(鎌瀬農村舞台)
【お車では】相生森林美術館にご駐車できます。
-----------------------------------------------------------------------
それでは、上演当日の写真です。
13:00からの上演ってこともあってか、手弁当やお菓子を持ち込み、館内の上演では
できないことが可能で、ご近所の方といっしょに行こっか、って気軽な感じがGoog!。
さすが、農村舞台。昔はこんな庶民的な、農繁期の合間の楽しみだったんです。

舞台上も熱が入ってきました。 クライマックスに突入。はい皆さん、ハンカチのご用意を。

お弁当の手を休め、熱心に見入る皆さん。

------------------------------------------------------------------------
この農村舞台の、主催および問い合わせ先になっている「相生森林美術館」さんのご紹介。
【 相生森林美術館 】

■施設の紹介・・・・・
合併前の相生町の特徴を活かた、”木”にこだわった美術館(日本でも珍しい)です。
常設の展示内容としては、木を素材とした木彫、木版画を展示しています。また
期間限定の展示としては、他の公立美術館などからレンタルした作品を特別展示
しています。
■営業時間・・・・・
9:30~16:30
■休業日・・・・・
月曜日(祝祭日の場合はその翌日)、年末・年始(12/29~1/1)
展示替え期間中(お問い合わせください)
■入場料・・・・・
一般(高校生以上) 300円
小・中学生 200円
※団体(20人以上)は2割引
■お問い合わせ先・・・・・
相生森林美術館
〒771-5411 徳島県那賀郡那賀町横石字大板34
TEL:(0884)62-1117 FAX:(0884)62-1896
-----------------------------------------------------------------------------
近隣の観光施設のご紹介
【 あいあいランド 】

■施設の紹介・・・・
山の地形をたくみに利用した山の総合公園。森林の魅力を存分に楽しんでもらうため、
広大な敷地に、木の遊具の広場・ジャングルネット・すべり台があります。
また有料でテニスコート、オートキャンプ場、コテージを利用することができます。
バーベキュー施設も整備されています。向いには「もみじ川温泉」があり、いっぱい汗を
流した後は、ひとっぷろ。
■営業時間・・・・・
9:00~17:00
■休業日・・・・
月曜日(祝祭日の場合はその翌日)、年末・年始(12/31・1/1~1/3)
■入園料・・・・・無料
■駐車場・・・・・無料
■利用料金・・・・・
コテージ:お問い合わせください。
8人用(5棟)、6人用(6棟)、4人用(3棟)
シャワー、テレビ、炊事施設、トイレ付
オートキャンプ場:1区画 3,000円
テニスコート:お問い合わせください。
■お問い合わせ先・・・・・
相生森林文化公園 あいあいらんど
〒771-5411 徳島県那賀郡那賀町横石字大板53-19
TEL:(0884)62-3116 FAX:(0884)62-3117
【もみじ川温泉】
■施設紹介・・・・・
窓をあけると、川口ダムにせきとめられた人工湖。那賀川と深い緑の山々に囲まれた
温泉です。

わじき温泉付近。
この付近はカヌーのメッカ。
しかしカヌーでも競技用。
流れが速く岩も多い

太龍寺ロープウェイからの眺め。
鷲の里を眼下に

毎年4月後半になると、こいのぼり祭りが開催される。
潜水橋と

アユ釣りの風景。
この時期はバスの車窓からよく見る風景
【説明】
実は、徳島県で一番長い川(県民でも吉野川が長いと思っている。)。延長112,066m。源流は剣山からみえるジロウギュウから注ぎ出、那賀町を横断し、阿南市へといたり、最河口部では桑野川と並走する。 四国整備局が行った2006年河川水質調査では四国一になったほどの清流で、アユ釣りのメッカ。 八十八ケ寺・太龍寺へロープウェイでわたる際に眼下に広がる、大きく蛇行する姿は、暴れ川の象徴。 また河口では、2006年01-04月頃アザラシのナカちゃんが泳ぐ姿が見えた。
【イベント】
木頭杉一本乗り大会
・・・・・「みんなでガロになろう」を合言葉に、さお一本でバランスをとり、丸太でくだる競技大会。進んだ距離で名人にも認定される。
【観光地】
・長安口ダム&ビーバー館
・川口ダム&もみじ川温泉&あいあいランド
・わじき温泉
・カヌー
・加茂谷こいのぼり祭り
・鮎釣り
・ナカちゃん
・高の瀬渓
より多くの県民に知ってもらおうと、昭和63年より毎年この時期に開催される『阿波牛
まるごとバーベキュー』。
■イベントのきっかけ
『阿波牛』の魅力、うまさを地元(県民)にもっともっとよく知ってもらい・食べてもらう
目的で始まりました。そしてこのバーベキューをとおして徳島県が誇る特産品をアピ
ールし、楽しんでもらいたい。
■『阿波牛』って?
阿波牛は、県内で肥育された血統明確な黒毛和牛で、(社)日本食肉格付協会の規
定によるA5、A4、B5、B4規格のものと定義づけられています。
空気・水・飼料を厳選し、大切に大切に育てられます。農家の方の努力で、昭和37年
より高い評価を受けたのをはじめ、昭和48年には全国肉用牛協会主催による全国肉用
牛共進会名誉賞に選ばれ当時の日本最高値で取引されました。近年では、平成元年度
に、全国肉用牛共進会においても最優秀賞を獲得するなど、ブランド牛としての地位を
確固たるものとしております。
■『阿波牛まるごとバーベキュー』について。
主催 阿波牛普及推進協議会 阿波牛ファミリーバーベキュー実行委員会
日時 平20年10月13日(祝日) 10:50~13:30
場所 吉野川河川敷(旧吉野川橋の下、河川敷、下の写真を参考に)
参加 チケット(前売り券)の購入
チケット ファミリー券・・・・・・・6300円(阿波牛1.0kg、野菜・タレ)
BIGファミリー券・・・9000円(阿波牛1.5kg、野菜・タレ)
チケットの購入できるお店
徳島市内の阿波牛取扱い店(徳島県阿波牛販売推進協議会加盟店)
小山助学館・本店
平惣・徳島店
徳島市役所12階売店
販売 平成20年9月1日~9月30日
販売枚数 260枚
問い合わせ先 阿波牛普及推進協議会事務局(農林水産課内)
088-621-5252、5248
-------------- 当 日 の 様 子 ----------------------------------------------
受付でチケットとバーベキューセットを交換します。

バーベキューを焼くセットは主催者が用意してくれます。
場所は早いもの勝ちです。
この青空の下で、ファミリーで、友人たちとワイワイ・ガヤガヤ。

三世代で楽しんでいるファミリーを直撃取材。
笑顔で楽しんでましたが、カメラをむけると緊張・・・・・。


市内中心部で、『阿波農村舞台』を鑑賞できるように再現した企画イベントです。
日時・場所等は、次のとおりです。
キャッチフレーズ 小屋掛から阿波の文化を再発見
日時 平成20年10月11日(土)13:00~20:20
12日(日)10:00~16:05
13(月)は予備日です。
場所 徳島城博物館南側(徳島城公園内)
料金 無料。
問合せ先 徳島城博物館 088-656-2525
主催 阿波人形浄瑠璃芝居小屋掛実行委員会 088-663-8668
本実行委員会は、徳島市内の8つの人形座(あわ工芸座・名月座・駒三座・
大谷座・平成座・城北座・青年座・阿波十郎兵衛座)で構成され、自ら出資
し、企画・運営している市民団体です。
友情出演 阿波相撲甚句会(相撲甚句)
阿波雅楽会(雅楽)
天祐連(阿波おどり)
ゴンサキ(ジャンベ)等々・・・朗読、民話、太鼓、紙芝居もあります。
特別出演 南あわじ市立 南淡中学校 郷土芸能部 (淡路人形協会)
■■■■■■見どころは■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第1日目(10/11、13:00~予定)はオーープニングです。
13:00から15分間、阿波人形座の5座(名月座・阿波十郎兵衛座・駒三座・あわ工芸座・
青年座)と、阿波踊連の天祐連、白うめ幼稚園が参加する、人形座と阿波踊りのコラボレ
ーション。どのようなオープニングになるのか楽しみです。スタートは9体の人形が披露さ
れ、続いて天祐連が踊りこみ、クライマックスは、伝統芸能のコラボで入り乱れる構成とな
っています。
阿波人形座の青年座と阿波踊連の天祐連のコラボは今回が初めてではなく、昨年(H19
年)に開催された『国民文化祭』がきっかけ。この時は青年座の演目にあわせ天祐連の賛
助出演でした。この縁で、今年(H20年)の阿波踊りでは、天祐連の踊りに青年座がお返
しの賛助出演で演舞場での共演となりました。
今回の、『徳島城内小屋掛公演(10/11)』では、さらに磨きをかけ、また阿波人形座も
5座あり、よりスケールアップした共演が見えることでしょう(取材に行きます。)。
第2日目は、オープニングとフィナーレを飾る、三番叟(さんばそう)です。
本来は3体の人形での縁起ものの公演ですが、今回はスケールアップをはかり、
5体の人形を使用します。 どんな公演になるか楽しみです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
各日の主な、演目および出演団体、所要時分、開始時間は次のとおりです。
なお演目および出演団体、所要時分、開始時間は変更になるときがあります。
■第1日目(10/11予定)
オープニング阿波おどり・・・・・・・・天祐連、青年座他・・・13:00~15分
圧巻のオープニングでした。

新作わらべ唄「じゅんれいにごほうしゃ」・・・白うめ幼稚園・・・13:20~15分
かわいい幼稚園児のわたべ唄にのせての演技でした。

傾城阿波鳴門「順礼歌の段」・・・・名月座・・・13:35~30分
さすが名月座の18番、おはこ。

体験教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・名月座・・・14:05~20分
人形は見る機会はあっても、触る機会がないので、黒山の人だかり状態。

えびす舞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿波十郎兵衛座・・・14:30~15分
『えべっさん』で親しまれています、恵比寿様を題材にした演目です。縁起がいい。

(えびす舞で恵比寿様が釣り上げた縁起物のすだちを配る)
その恵比寿様が海から釣り上げた『すだち』のおすそわけです。『縁起物』です。

日高川入相花王「渡し場の段」・・南淡中学校・・・14:55~25分
中学生とはおもえない、どうどうたる人形さばきです。迫力ありました。大人顔負け。

相撲甚句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿波相撲甚句の会・・・15:20~10分
初めて聞いた人が多く、皆、感動。いい声でした。全国では1/3が女性だそうで。

襖(ふすま)からくり・・・・・・・・・・・・城北座と農村舞台の会・・・15:30~20分
今回は小屋掛のため、本場ほど襖が無いとのこと。本場へ今度行ってきます。

襖からくりの見事さに食い入るように見入る観客の皆さま
それでも、すばらしい『からくり』です。最後の公園の松とのコラボは見事でした。

阿波おどり体操・・・・・・・・・・・・・・・あわ工芸座・・・15:50~10分
人形をしなやかに、軽やかに動かしての阿波踊り。観客も自分のせきでいっしょに踊る。

傾城阿波鳴門「順礼歌の段」・・・・徳島文理大学・・・16:00~30分
名月座に指導のもと、若い後継者がすくすくと成長中。

相撲甚句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿波相撲甚句の会・・・16:30~10分
上段を参考に。
本朝二十四孝「奥庭狐火の段」・・あわ工芸座・・・16:40~30分
キツネに化ける変化は見ものです。頭の細工が細かいです。

ジャンベ・歌「マライカ」・・・・・・・・・ゴンサキ・・・17:10~10分
最近テレビ等で活躍中のゴンサキさん。ご夫婦でアフリカの楽器で演奏されます。

雅楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿波雅楽会・・・19:15~30分
別件で、取材はできませんでした。だれか写真ください。
■第2日目(10/12予定)
寿式三番叟(さんばそう)・・・・・・・・・川内子ども人形浄瑠璃クラブ・・・10:00~10分
傾城阿波鳴門「順礼歌の段」・・・・・・川内子ども人形浄瑠璃クラブ・・・10:20~20分
傾城阿波鳴門「十郎兵衛内の段」・・平成座・・・10:45~30分
襖(ふすま)からくり・・・・・・・・・・・・・・伝承教室受講生・・・11:35~20分
舞踊と太鼓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・踊る太鼓集団「きらめき」・・・13:05~30分
日高川入相花王「渡し場の段」・・・・・青年座・・・14:20~30分
壺坂観音霊験記・・・・・・・・・・・・・・・・・城北座・・14:55~50分
フィナーレ三番三番叟(さんばそう)・・平成座、青年座、城北座15:55~10分
すみません、別件・別件の取材で写真がありません、三番叟(さんばそう)見たかった。
来年もこのイベントは行われる予定とのこと、来年取材します。
また今回、見逃した皆さま、県外の皆さまも是非お越しください。
夜(17:00~)の公演はライトアップされた公園の木や松との調和があり、館内や
昼間の農村舞台では見ることのできない趣があり絶品です。
無理はしません。
徳島の良さ、昔なつかしい風景や忘れちゃった大切なことを思い出して欲しい。

平成20年10月~平成21年4月までの長期にわたり、徳島県全域で『’08とくしまINAKA博覧会(INAKA博)』が開催されます。 詳しいことは(こちら)で。
■キャッチフレーズは、
”皆きてよ~!おもっしょいイベント盛りだくさん”
”うまいでよ!水と空気と食べもんも”
”さあ感動の宝箱から何が見つかるかな!”
■イベントは徳島県全域で。 (拡大版はこちら)

■オープニング・イベント
日時 10/4(土)・5(日) 9:30~17:00
場所 アスティ徳島
内容 1.伝統芸能フェア(阿波踊り、人形浄瑠璃、神代おどり、太刀おどり)
2.グルメ・フェア(徳島ラーメン、たらいうどん、祖谷そば、半田そうめん、他々)
3.物産・特産品フェア(すだち、鳴門わかめ、鳴門金時、地酒、藍染、他々)
4.市町村PRコーナー
5.写真展(徳島のすごい風景がいっぱい)
■特別イベント
1.とくしま、温泉&味めぐりスタンプラリー
2.お試し歩き遍路
3.バスツアー(日本百選、祖谷地方等々)
■地域イベント、伝統芸能・文化、祭り、スポーツ、花まつり、漁業体験、いなか体験、 他々・・・・・・、いっぱいいっぱい詰め合わせ、田舎を満喫いただくプラン・イベントが
盛りだくさんです。このイベント等に関しましては、取材に行くたびに随時アップしま
す。お楽しみに。
----------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、特別イベントのお知らせです。
◆日本の三大秘境”祖谷”の旅は「JR&ボンネットバス」で!
1.ボンネットバスで行く奥祖谷きっぷ

開催日 H20年10月、11月の毎土・日・月曜日
料金 8,600円
コース内容 JR徳島駅またはJR大歩危駅~東祖谷(奥祖谷)
二重かずら橋、落合集落、名頃のかかし
予約 JR四国電話案内 0570-00-4592
コース中のボンネットバスに関することは(こちら)で
HP管理人の体験記は(こちら)で、参考にしてください。
2.ボンネットバスで行く大歩危・祖谷きっぷ

開催日 H20年10月、11月の毎日
料金 7,500円
コース内容 JR徳島駅またはJR池田駅~大歩危・祖谷
かずら橋、大歩危渓船下り、小便小僧、平家屋敷
予約 JR四国電話案内 0570-00-4592
コース中のボンネットバスに関することは(こちら)で
HP管理人の体験記は(こちら)で、参考にしてください。
HP管理人の体験記は(こちら)で、参考にしてください。
◆INAKA博覧会特別企画 「温泉&味めぐりバスツアー」
なお、下記バスツアーは15名を催行人員としております。
催行人員に満たないときは、ツアー中止となります。
1.高の瀬渓&もみじ川温泉(那賀町)
開催日 H20年11月9日(日)
料金 6,500円
コース内容 徳島空港またはJR徳島駅~高の瀬渓
紅葉まつり、あめご定食、温泉
予約 徳バス観光サービス 088-622-0882
2.阿川梅の里と梅まつり&神山温泉(神山)
開催日 H21年3月1日(日)
料金 5,800円
コース内容 徳島空港またはJR徳島駅~阿川
梅まつり、山菜弁当、温泉
予約 徳バス観光サービス 088-622-0882
3.ビッグひなまつり&月ケ谷温泉(勝浦)

開催日 H21年3月8,15日(日)
料金 7,000円
コース内容 徳島空港またはJR徳島駅~高の瀬渓
ひなまつり(人形会館・奥座敷)、山菜定食、温泉
予約 徳バス観光サービス 088-622-0882
HP管理人の体験記は(こちら)で、参考にしてください。
4.神山森林公園さくらまつり&神山温泉(神山)
開催日 H21年4月5日(日)
料金 5,800円
コース内容 徳島空港またはJR徳島駅~高の瀬渓
桜まつり、花見弁当、温泉
予約 徳バス観光サービス 088-622-0882
5.高開石積みの芝桜&美郷温泉(神山)
開催日 H21年4月12日(日)
料金 5,500円
コース内容 徳島空港またはJR徳島駅~高の瀬渓
芝桜まつり、マクロビ料理、ホタル館、温泉
予約 徳バス観光サービス 088-622-0882


さてさて、県外の人と話しをしたり、出張に行ってびっくりするのが、『すだち』の値段。知っているけど買わないって人の多さ。だって、なんて高級品、2個100円だったり。
と、いうことで。特に県外の人に朗報です。皆さま、オーナーになりません。
今回は、この『オーナー制度』のご紹介。
管理人S、その高級品をオーナーになったら最低20kgも取れると知って、早速オーナーに登録。なんとこの制度、数年前からあるそうで、今では北海道や関西のオーナーさんもいるようで、なかには、土日を利用して収穫に来るそうです。

--------------------------------------------------------
それでは、オーナー制度のご紹介。
主催は、『佐那河内果樹オーナー園』です。
”高原リゾートにあなたの果樹園作りませんか!”をキャッチフレーズに、オーナーさんを募集中。佐那河内村は徳島駅からバスで30分。すごーく近い避暑地。村には徳島県を代表する『大川原高原』もあり、また何といっても『ももいちご』の産地として知られています。
登録にあたり、いろいろ聞いたら、オーナーになったら毎日水やりや肥料の心配が絶えず、面倒くさいと思っていたら、水まきや肥料等の心配は無用です。農家のプロがしてくれます。ほとんどのオーナーさんは収穫のみだそうです。なかには、家が遠く収穫もできないので、時期になったら(別料金で)郵送で自宅に届けてくれるを待っているオーナーさんもいるそうです。
それなら素人でもできると、管理人Sオーナー登録。
オーナーの募集要項は次のとおりです。
●主旨・・・・・佐那河内村で、美しい自然と親しみながら農作業の体験を通じて農家の人との交流を深める。原則としてオーナー自ら来園して収穫する。
●募集期間・・・・・2月1日~3月31日
●契約/期間・・・・・4月1日を契約日としてオーナーズカードが送付されます。契約(オーナー)期間は契約日より翌年度3月31日までの1年間です。
●オーナーを募集する果樹類
1・・・すだち、最低保障収穫量は20kg、収穫時期は9上月旬~下旬
2・・・みかん、最低保障収穫量は50kg、収穫時期は11月下旬~12月中旬
3・・・うめ、最低保障収穫量は20kg、収穫時期は6月上旬~中旬
4・・・キウイ、最低保障収穫量は30kg、収穫時期は11月上旬~中旬
5・・・ゆず、最低保障収穫量は20kg、収穫時期は11月上旬~下旬
●料金(1口あたり)
各、10,000円です。
●募集にあたり
*1本あたりの収量については、天候等により変わりますので、契約金額相当分の収量は保証します。
*ただしキウイは1口30kgの収量です。
*料金については、1年間の契約料金です。
*また本数に限りがありますので、お早めにおもうし込みください。
●問合せ先は、佐那河内村役場 産業建設課
電話 088-679-2111(代)
Fax 088-679-2125
---------------------------------------------------------
収穫の様子は、ここから。 皆さんもオーナーになって徳島へ来ませんか。

ご覧ください、この見事なすだちの木。鈴なりです。一生懸命に手を伸ばし、お借りした専用のはさみでチョキン。それを腰にさげたかごに入れていく。なかなかハード。

上の写真をご覧ください。すだち(左)は、少し長めに木より切り取った後、右のすだちになるように、カットしましょう。この手間をおしむと、せっかく収穫したすだちがかごの中で傷だらけになります。自分たちの重みで下のすだちに穴を開けます。
それと、すだちやゆずは木にとげがあるので気をつけましょう。
なお収穫できました『すだち』は上のほうにある、かごいっぱいの写真となっております。
--------------------------------------------------------
◆『すだち』とは・・・・・
大分県の『かぼす』によく似た、柑橘系の食品。みかんみたいに皮をむいては食べず、半分に切って、果汁を、さしみや焼き魚にかけます。香りと酸味を存分に楽しみます。
名前の由来は、酢橘(すたちばな)→(短縮・変化)→『すだち』となったと考えられています。
◆『すだち』の産地・・・・・
現在の主な産地は同県神山町や佐那河内村ですが、なんといっても旬は9月後半から10月中旬。最近は冷蔵保存の技術が発展やハウス栽培の確率で、県内では一年中スーパー等では販売されています。
一説では、『すだち』の原木が鳴門にある大麻神社(おおあさじんじゃ、県内では初詣で大勢が人で賑わう神社)にあり、大麻(おおあさ)の山が見えないとすだちは植わらないといわれていました。
◆『露地』と『ハウス』・・・・・
すだちには、露地物とハウス栽培があります。今回ご紹介したすだちは露地物となります。畑のすだちの木に実った果実を、そのまま収穫します。露地物はハウスに比べて皮が厚いかわりに、実や皮からでる香りは比較的強いと思います。
◆食べ方・・・・・
●魚料理に
半分に切って、焼き魚にかける。秋は、さんまの塩焼きとすだち。定番です。
さしみ醤油にしぼって、醤油に酸味と香りをプラスする。必需品です。
●焼酎に
焼酎の水割りに数滴。また輪切りを入れて。爽やかな清涼感で飲みやすく。
●みかんみたいに食べる
”決して食べないでください”ではありませんが、何といっても酢のかたまり。
果汁100%が酢です。ムリでした。
●皮をすって
だんこんおろしみたいに皮をすって、夏は冷奴の上にのせて、冬は湯豆腐にのせて、一年 中楽しめます。
●輪切りにして
にんじんを輪切りするように、薄く輪切りし、味噌汁に浮かべる。香りがよく、特に夏にそうめ んつゆに浮かべると『すだち』の酸味に刺激され、夏バテでも食欲モリモリ。
◆関連商品のご紹介
●ザ・すだち(清涼飲料)
●すだちはちみつ(清涼飲料、さとの雪)
●すだち酒(お酒)
●すだち酎(焼酎)
●雪花菜(アイスクリーム、雪花菜工房)