
【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和21年(1946年)
連長 岡本 忠さん
連員 総数170名
(男踊り50名、女踊り60名、鳴り物60名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
蜂須賀連は、戦前から正調阿波踊りを受け継いできた、最も伝統ある連の一つです。
その歴史の中では、昭和天皇の全国巡幸、今上天皇の全国植樹祭と、二代の天皇陛下に天覧を賜った、数少ない踊り連です。 蜂須賀連は、全国各地の祭や記念行事に招待を受けるなど、一年を通して活動しています。 女性は、艶やかな衣装で優美、淑やかに、男性は、うちわを片手に粋なハッピで自由奔放、豪快に踊ります。 また、男性は提灯踊りもマスターし、多彩な踊りを見ることができるのも魅力の一つです。
蜂須賀連は、伝統を受け継ぎながらも舞台演出にも積極的に取組み、見る者を飽きさせない演出が自慢の一つです。 連員は正調阿波踊りを受け継ぐべく練習を重ねています。 (公式HPより)
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 火・水・金・土曜日(7月12日~7月31日頃)
練習時間 19:00~21:00
【 その他の練習場所 】
体育館他(年中)
【 お知らせ 】
問い合わせ先 岡本忠 (連長)さん
公式HP http://www.tcn.ne.jp/~shiirie/hatisukaren/
【 関連写真 】
サンスター連を指導する連長さん他 (徳島城公園、鷲の門前広場にて)

【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

連長 山蔭 勝さん
連員 総数90名
(男踊り45名、ちびっこ踊り25名、鳴り物20名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
近年、阿波踊りが大好きな連員が集まって結成した連です。踊りはまだまだ発展段階ですが、ちびっこの育成にも力を入れています。 また、8/12~15の阿波踊りの当日も飛び入り参加を大歓迎しています。県外の皆さま、ごいっしょに踊りましょう。
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 日曜日(6月初旬~8月10日頃)
練習時間 19:30~21:00
【 お知らせ 】
問い合わせ先 山蔭 勝(連長)さん
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和43年(1968年)
連長 池田順子さん
連員 総数100名
(男踊り30名、女踊り30名、ちびっこ踊り15名、鳴り物25名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
笑顔・躍動感・しなやか、そして元気に。伝統のある連ですが、連長をはじめ連員の皆さんが若く、鳴り物のリズムは他の連に比べて速くリズリカル。軽快なリズムと元気いっぱいの笑顔は、見ているお客さんも元気に。
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 月・水・木・金曜日(5月後半~8月10日頃)。雨の時は水・土曜日に変更。
練習時間 19:30~21:00
【 その他の練習場所 】
川内公民館(9月~4月)
【 お知らせ 】
公式HP http://www.shinnonki.com/
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和27年(1952年)
連長 山室博さん
連員 総数88名
(男踊り23名、女踊り23名、女ハッピ踊り10名、ちびっこ踊り15名、鳴り物17名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
阿波踊り囃子「よしこの節」より名前をいただき結成以来、阿波踊り期間中、新町付近での「輪おどり」で県内外のお客様に見て、踊って、楽しんでいただいている伝統的な連です。
桃色の浴衣でしなやかに踊る女踊り、紫の法被で躍動感に溢れ力強く踊る男踊り、元気一杯の可愛いちびっこ踊り、黄色の扇で舞う女法被踊りに、鐘、笛、三味線、締太鼓、大太鼓...。お盆中に皆様に見て楽しんでいただけるよう、一年中頑張っております。
(公式HPより)
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 週1回(6月~)
火・木・土曜日(7月~)
毎日(8月1日~8月10日頃)
練習時間 19:30~21:00
【 お知らせ 】
公式HP http://www.geocities.jp/yoshikono_ren/index.html
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 大正14年(1925年)
連長 南條亨さん
連員 総数110名
(男踊り30名、女踊り30名、女ハッピ踊り10名、ちびっこ踊り10名、鳴り物30名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
結成は大正14年(1925)と数ある連の中でも一番古く、その活躍ぶりと伝統の重さは現代へと受け継がれております。
阿波おどり三大主流の一つ「のんき調」という踊り方はもちろん私達、のんき連より生まれました。
阿波おどりの大きな特徴は振付けがないということです。手をあげて鳴り物(お囃子)に合わせて踊れば阿波おどりになります。しかし、その中でも、のんき調と呼ばれる踊り方は特に特徴のある踊りです。
男踊りは、背筋を伸ばし、腰をおとし、つま先を立てて、大地を刻むような足運び、キレのある手さばきと二拍子のリズムの中に個人の個性を織り込んで表現するという踊りです。一方女踊りは、スローテンポを基調とし、優しく女性らしい足運び、そして優雅に舞う上半身と、しなやかにのびる指先で男性とは、全く相異なった踊りです。(公式HPより)
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 週3回(5月GW明け~)
月~金曜日(6月~8月10日頃)
練習時間 19:30~21:00
【 その他の練習場所 】
藍住東中学校(9月~4月)
【 お知らせ 】
問い合わせ先 南條亨 (連長)さん
公式HP http://nonki-ren.p-kit.com/
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和26年(1951年)
連長 橋本健嗣さん
連員 総数105名
(男踊り30名、女踊り25名、女ハッピ踊り10名、ちびっこ踊り15名、鳴り物25名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
戦後の復興時に産声をあげ、結成以来、世界平和を願い、連の名前に『平和』をつけました。阿波踊りの伝統と文化を継承しつつ、変幻自在の演出は、見ている者を飽きさせません。
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 月・金曜日(5月GW明け~)
月・水・金曜日(6月~8月10日頃)
練習時間 19:30~21:00
【 その他の練習場所 】
川内町公民館他(年中)
【 お知らせ 】
問い合わせ先 橋本健嗣(連長)さん
公式HP 現在、作成中(工事中)しばらくお待ちください。
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和41年(1966年)
連長 大西雅士さん
連員 総数90名
(男踊り25名、女踊り20名、女ハッピ踊り10名、女着流し踊り5名、鳴り物30名)
【 特徴、ここを見てポイント 】 (公式HPより抜粋)
葵連の踊りは正調を基本に、けやり やっこ踊りを取り入れ、若々しさをモットーに、常に新しい阿波踊りを求め続けています。
正調を基本としてアップテンポのお囃子と、それに合わせたリズミカルでしなやかな差し足の女踊り、時には激しくきれよい団扇をさばく男踊りなど個性豊かな踊りを持ち味としています。
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 火・木曜日(6月~)
月~金曜日(7月)
不定期(8月)
練習時間 19:30~21:00
【 その他の練習場所 】
川内公民館(9月~6月)
【 お知らせ 】
問い合わせ先 大西雅士(連長)さん
公式HP http://www.aoiren.com/index.html
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和43年(1968年)
連長 日浦昭夫さん
連員 総数120名
(男踊り20名、女踊り23名、女ハッピ踊り26名、ちびっこ踊り9名、鳴り物28名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
男踊り、女性の男踊り、女踊り、どの踊りも男らしく、女らしくをモットーに、ほんま(阿波弁で「本当に」の意味。)に、美しい・楽しい踊りをぜひご覧ください。
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 月・水・金曜日(6月)
月~金曜日(7月~8月6日頃)
練習時間 19:00~21:00
【 その他の練習場所 】
北島中央児童館(9月~5月)
【 お知らせ 】
問い合わせ先 日浦昭夫(連長)さん
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和23年(1948年)
連長 中谷好行さん
連員 総数100名
(男踊り25名、女踊り35名、女ハッピ踊り10名、ちびっこ踊り10名、鳴り物20名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
踊りは、男踊りは軽快に、女踊りは艶やかに。
そして、女踊りは全員が笛も奏でます。『うきよ笛』の愛称で知られ、個性的な演出です。
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 月・金曜日(6月)
月・火・金曜日(7月)
月~金曜日(8月1日~8月10日頃)
練習時間 19:30~21:00
【 その他の練習場所 】
川内公民館(年中)
【 お知らせ 】
問い合わせ先 中谷好行(連長)さん
公式HP http://www.geocities.co.jp/ukiyoren/
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。

【 DATA 】 2008/5/1 現在
創立 昭和36年(1961年)
連長 朝田初雄さん
連員 総数90名
(男踊り18名、女踊り20名、女ハッピ踊り15名、ちびっこ踊り6名、鳴り物22名、その他1名)
【 特徴、ここを見てポイント 】
昭和36年結成。現在、朝田初雄連長を中心に約85名のメンバーで活動中。
お盆の「徳島市阿波踊り」はもちろん、阿波おどり会館の常時公演「毎日おどる阿波踊り」、「はなはるフェスタ」等各種イベント、ボランティア等に年間を通じて参加。
正調阿波踊りを基本に、アレンジを加えた演出等で「全体美」をモットーに日々技術向上に努めています。
【 徳島駅周辺での練習期間 】
練習日 火~金曜日(6月中旬~8月10日頃)
練習時間 19:30~21:00
【 その他の練習場所 】
石井小学校、他(年中)
【 お知らせ 】
問い合わせ先 朝田初雄(連長)さん
公式HP http://koma.town-web.net/
【 ご注意 】
練習日時等は、その年により変更になります。また、天候・各イベント等への参加により、練習を行わない日もあります。
写真および取材は、連長をはじめ連員の皆さまのご協力により、撮影させていただきました。